「二軒目どうする?」おつまみランキングのガチ分析

人気の食材、おいしい店が多い街、傾向を本気で調べました。
朝井麻由美 2025.05.13
サポートメンバー限定

「二軒目どうする?」という居酒屋紹介番組に出るようになって、早8年。この番組では、定期的に「もう一度食べたい おつまみランキング」という企画をやっており、番組でお店紹介をしている身からしても、このランキングに入ったお店は自信を持ってお勧めできるという、信頼性の高い企画です。(※もちろんランクインしなかったお店でもめちゃくちゃいいお店はたくさんあります)

この記事では、ランキングをもとに、ランクインしやすいツマミの傾向どの地域においしい店があるのか電車の路線ではどれが強いのか、などを様々な角度から分析しています。番組を観ていなくても、単純なデータベースとして非常に有用な記事になりましたので、ぜひご覧ください!

以下のような表をもとに、8500文字に渡って論じていきます。

なぜこんなことをするのか。そりゃあもう、自分が紹介したお店を「おいしい!」と言ってもらえたら嬉しいから! 人が「おいしい」と感じるのはどういうときなのか。それは味なのか、食材なのか、シチュエーションなのか。「おいしい」が集まるエリアは東京のどこにあるのか。「おいしい」にまつわる色々なことが、ただただ気になるからです。

【本日のおしながき】

・おつまみランキングのデータ表を一挙公開(2017年~2025年)

・おいしいお店がある駅はどこだ?

・おいしいお店が多い電車の路線ランキング

・決定版!おいしいツマミ食材

・松岡昌宏&博多大吉の両者が太鼓判を押す店を分析

・秘密のデータ

※本記事はTVで放送された公開情報に基づいて、おいしいお店が多いエリアや、人気のメニューについてを集計、傾向の分析をしております。関係者としての記事ではなく、あくまでも、いち番組ファンとしての記事です。その点ご留意ください。

まずはすべてのランキング画像とその他データ表を一気にお見せしていきたいのですが、先に以下、注意事項です。

・この後に載せる画像は、こちらの有料会員様だけの限定データです。くれぐれも他者には見せぬよう、お願いいたします。

ここからは有料記事になります。こちらの登録ボタンから【サポートメンバー登録】をしていただくと、読めるようになります。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、8315文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
45杯目 和田アキ子さんとか生成AIとか
サポートメンバー限定
44杯目 共感と理屈とAIと
サポートメンバー限定
43杯目 人はいつ老けるのか
サポートメンバー限定
42杯目 SNSは人類には早かった
サポートメンバー限定
41杯目 わさびをどうしても食べたくない人のための小ワザ10選
サポートメンバー限定
40杯目 謎のメモ
サポートメンバー限定
39杯目 文章書くとき、「である」で書くか?「ですます」で書くか?
サポートメンバー限定
38杯目 生きづらいなら生きる工夫をしなければならない