3杯目 実はワインも好きです

日本酒とワインが好きなんですよ
朝井麻由美 2023.02.15
サポートメンバー限定

カランコロン‥‥スナック「朝井」へようこそ。3杯目のお読み物をお届けします。

え‥‥一週間たつの早くない? 

最近はにわかに降ってわいた忙しさに追われています。

あれの準備とか、あれと合わせてあれが出るとか、もう少ししたら色々とお知らせできますのでお待ちください。

【本日のおしながき】

・お知らせなど

・どうでもいいけどどうでもよくない話

・本日のおつまみ

・ポテサラ紀行

・つれづれ話

・月刊ASAI

・シメのラーメン

◆お知らせなど

次の土曜日、2月18日の24:55~から『二軒目どうする?』の出演回です。今回は豪徳寺の居酒屋さん。ここ本当にいいお店で、白子入りの麻婆がウンマイのです。豆腐の代わりに白子! もちろん他にもおいしいものたくさん。いわゆる何を食べてもお酒が進む居酒屋さんです。お店の名前はオンエアを観ていただくか、オンエア後にTwitterで公開します!

もう一つ。本日2/15発売の『an・an』に出ております。「大人のスキルアップ!」特集で、p45~p52までソロ活をドドンと紹介していただいています。私はp46とp47とp51でいろいろ喋っております。p52にも本の紹介! ありがたや~。

◆どうでもいいけどどうでもよくない話

ちょうど『an・an』の話になったので、学生時代の話を。『an・an』には少し思い入れがあって、私は大学のときにマガジンハウスでバイトをしていたのです。(※マガジンハウス=『an・an』を出している出版社)

今回の特集の担当ライターさんもマガハバイト出身の方だそうで、取材のときに当時の話に花が咲いたものでした。私が働いていたのは『an・an』ではなく、『クロワッサン』編集部。確か『an・an』は同じ階だったか1階下だったか、近いところに編集部があって、なんとなくいつも雰囲気はチラ見しておりました。

マガジンハウスでバイトをしていたのは、もちろん出版社への就職を見据えてのことだったのですが、バイトしていたからといって入れるわけではまったくなく、バイトの先輩も自分も軒並み落ちていましたね……。私に至っては筆記で落ちて、面接にすら進めなかったような? 出版社の筆記、めちゃくちゃ難しいんですよ! ほとんどの出版社、筆記で落ちたと思う。なーんも対策せずに丸腰で臨んだら、60社くらい受けて55社くらい筆記で落ちた。こんなに難しいなんて知らなかったよ。

バイトでは電話対応や郵便物の仕分け、頼まれた資料のコピーに、撮影に必要なものを買ってくるおつかいなど、色々な雑用をするのですが、忙しいのって朝の郵便物の仕分け(月曜日のみ)と、校了が近い日の夕方くらいなもので、あとはだいたいボーッと座っているだけでした。その暇な時間に、編集部に置いてある本や雑誌を読みまくっていて、『an・an』はおかげさまで当時ほぼ毎週熟読。世代的にも読んでいて楽しかったのが『an・an』と『Hanako』だったので、その2つが最もたくさん読んだ雑誌かもしれない。

ただ、働き始めてからも、マガジンハウスの雑誌の仕事には特に縁がなくて、今回がたぶん初仕事だったはず。巡り巡って古巣に帰ってきた感じがして、しみじみしたのでした。

バイトに入った日は、毎回バイト日誌を書くのです。その日何をした、明日のバイトの人はこれをしてほしい、など。一日中暇だった日は、日誌に面白いことが書かれていて力作が仕上がることもあるので、それも楽しみのひとつでした。実はこのニュースレターの「◆どうでもいいけどどうでもよくない話」はそのときのバイト日誌に書かれていたフレーズから頂戴しています。先輩のT田さんが書いていたフレーズで、妙に語呂がよくてずっと覚えていたのでした。どうですか。この話、まさに「どうでもいいけどどうでもよくない話」じゃないですか。

◆今回のおつまみ

前回に引き続き、おつまみというか、お食事かもしれないけど、レトルトのミートソースを食べるときに、納豆をのせてみてほしい。できればひきわり納豆。ミートソースに納豆? と思うじゃないですか。こーれが本当に合うんです。どういう理屈でこんなにウマいのかわからないけど、めちゃくちゃウマい。逆に言うと、納豆が苦手な人は、ミートソースをかけて食べてみると克服できるかもしれない。納豆とミートソースが混ざることで旨味がギュンと増すんですよ。これ、私が発明したわけではなく、吉祥寺の「スパ吉」で食べたメニューなのです。スパ吉の系列店で「ミート屋」という店もあり、こっちはミートソースだけの専門店。納豆をのせるのはどちらのお店でもできるはず。

◆ポテサラ紀行

ポテトサラダって面白いな……!と思った「マイ・ポテトサラダ」がいくつかありまして。そのひとつが、

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1881文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
45杯目 和田アキ子さんとか生成AIとか
サポートメンバー限定
44杯目 共感と理屈とAIと
サポートメンバー限定
43杯目 人はいつ老けるのか
サポートメンバー限定
42杯目 SNSは人類には早かった
サポートメンバー限定
41杯目 わさびをどうしても食べたくない人のための小ワザ10選
サポートメンバー限定
40杯目 謎のメモ
サポートメンバー限定
39杯目 文章書くとき、「である」で書くか?「ですます」で書くか?
サポートメンバー限定
38杯目 生きづらいなら生きる工夫をしなければならない